ME/CFSウェブセミナー 第35弾 医師の自己紹介とMEとの関わり・経験

Dr. Charles Shepherd. Broadcast 25th February 2014

 

How did you get involved with ME?

 

My name is Dr. Charles Shepherd and my involvement with this illness dates back to personal experience, approximately thirty years ago. Like many doctors of my generation when I was in medical school I was told this illness was hysteria. In fact at the time I was at medical school a paper came out in the British medical journal describing ME, Royal Free disease at is was also known at the time as mass hysteria.

 

So we left medical school believing that we weren’t going to see people with this illness and if we did it was all in their minds. And I had personal experience by catching ME from a patient. I actually got a very nasty dose of chicken pox from a patient who had shingles. That changed my mind about this illness. I had all the classic symptoms and yet like many people it took about two years before I got a diagnosis of this illness. During that time I didn’t practice the right management, I didn’t pace my activity, I had problems with benefits and employment. All the problems that people have to go through with this illness. So my views on ME, especially in relation to management, are very much based on personal experience.

 

What do you do in relation to ME? (charity, political, research, services etc)

 

This is very much based on my experience of dealing with vast numbers of people over the past thirty years with this illness. Either seeing them as patients or as dealing with them in my role as medical adviser to the ME Association which is the major adult support charity here in the U.K. So I have a lot of if you like clinical experience in dealing with people on a one to one basis, but I also have a lot of experience in many other areas in relation to my charity roles.

 

I’m involved in research, I have a particular interest in research relating to muscle abnormalities in this disease. And also the role of vaccinations in triggering this disease. Also within the charity sector we have to provide a lot of information to people with this illness as well as to health professionals. I help to supervise our Ramsay Research Fund which is a major research fund in the U.K. We’re currently funding researches such as the ME bio-bank, post-mortem research, and muscle research. And we also have a very important role here in the U.K. in relation to political activity in this illness. We’re part of the secretariat of the all-party parliamentary group on ME. And we also play a very important role in campaigning

 

 

MEと関わったきっかけは何ですか?

 

チャールズ・シェパードと申します。私のこの病気とのかかわりは、約30年前の個人的な経験にさかのぼります。私の世代の多くの医師と同様に、医学生だったころ、この病気のことは、ヒステリーだと学びました。事実この時医学誌にMEのことがロイヤルフリー病として記述されていて集団ヒステリーとしても知られていました。

 

このため私たちは、この病気の人たちに会うこともないし、もし、この病気の人がいてもそれは精神的なものであるということを学んで医学部を卒業しました。その後、私は、私自身がMEを発症するという経験をしたのです。ある患者が帯状疱疹にかかっていたのですが、私はその患者との接触により、ひどい水ぼうそうを発症しました。この経験が私のこの病気に関する考えを一変させました。(この感染症をきっかけにMEの)すべての典型的な症状が起こりましたが、多くの患者がそうであるように、私もMEと診断されるまでに約2年もかかったのです。このとき、正しい管理を行いませんでした。自分の活動をペーシングしなかったのです。また、政府から手当てがもらえず、就業にも問題がおきました。この病気にかかった人たちが必ず通るすべての問題に直面したのです。このように、私のMEの見解、特にその管理については、自分自身の経験から来ています。

 

 

MEに対してどんな活動をされていますか?(慈善活動、政治的、研究、サービスなど)

 

 

 

私は、研究に携わっていて、この病気の筋肉の異常についての研究に特に興味があります。ワクチン接種がこの病気の発症のきっかけとどのような関係があるかにも興味があります。

 

慈善活動としては、この病気に関する情報を患者だけでなく医療関係者にも提供するようにしています。

 

また、イギリスの主要な研究資金であるラムジー研究資金を監督しています。

 

私たちは、現在MEバイオバンクや培検研究、筋肉の研究などに資金を提供しています。

 

また、イギリスにおけるこの病気に関する政治的な活動のために重要な役割をになっています。すべてのME関連の全政党国会グループの事務局の責任も負っています。また、政府からの手当てを求めるキャンペーンを行っており、このことはこの病気の患者にとっては特に重要な問題です。

 

 

 

 

 

 


ME/CFSウェブセミナー 第36弾 MEとCFSの違い

Dr. Charles Shepherd. Broadcast 25th February 2014

 

What is ME?

 

ME stands for Myalgic Encephalomyelitis. And this is a name which came into medical usage following an editorial in the Lancet medical journal in 1956 and it was used to describe an outbreak of this illness that occurred at the Royal Free Hospital in London the previous year. The outbreak at that time was being called the Royal Free disease but the Lancet editorial named it myalgic encephalomyelitis.

 

And it was the term that was used because these patients had muscle symptoms, which is where the ‘myalgic’ comes from, and they also had a lot of brain symptoms which is where ‘encephalomyelitis’ comes from. And in medical jargon encephalomyelitis means inflammation which is ‘itis’, within the brain which is ‘encephalo’, and ‘mya’ which means spinal cord. It means in pathological terms inflammation within the brain and spinal cord.

 

What is CFS?

 

Chronic fatigue syndrome is a name that was introduced by the medical profession during the nineteen eighties. Partly as a reaction to the fact that there was renewed medical and scientific interest in this disease, and partly because the medical profession decided that it did not like the term ME myalgic encephalomyelitis, because there has always been and there continues to be a considerable degree of controversy and uncertainty as to whether there is actually inflammation within the brain and the spinal cord.

 

So the medical profession in its wisdom decided to rename and redefine ME as chronic fatigue syndrome. And the way it redefined ME as chronic fatigue syndrome, is that it brought in a lot more people under this umbrella of chronic fatigue syndrome who previously would not have met the diagnostic criteria for ME.

 

A lot of patients of course dislike the term ‘chronic fatigue syndrome’, I dislike the term chronic fatigue syndrome, because I feel we’ve widened the diagnostic net as to who comes under this umbrella of chronic fatigue syndrome. And in a way it’s rather like saying that everyone who has some form of headache whether it’s a migraine headache or even a brain tumor headache can be put under an umbrella of a chronic headache syndrome. And so they all have the same cause and they all have the same form of management. Which clearly isn’t the case.

 

What does the combination ME and CFS stand for?

 

The combination-term of ME/CFS is really a messy compromise to try and keep the medical profession on side, who certainly in the UK, and I think this will be true for the USA and many parts of Europe where this illness is recognized; to keep the medical profession on board who wants to use the term CFS, and the patients who not surprisingly-and I agree with them-want to use the term ME. So we have this messy compromise of ME/CFS.

 

And in actual fact I think what we have also is an umbrella which is covering a wide variety of clinical presentations. And equally it’s covering a wide variety of disease pathways or subgroups. So it’s going back to this headache syndrome or joint pain syndrome.

We’re trying to put everyone who has some sort of chronic fatigue under this ME/CFS umbrella.

 

And I think we’re very wrongly saying that they probably all got the same cause, so that they all got the same form of treatment. And what I think we’ve got to do, which is I think what the research community is now taking on board, is to go back several steps and try and subgroup these people who come under this ME/CFS umbrella into clinical subgroups, pathological subgroups. So that we can find effective treatments for these different subgroups under this umbrella, because quite clearly not everyone under this umbrella is going to respond in the same way.

 

Why do most doctors prefer CFS to ME?

 

I think the vast majority of my medical colleagues remain convinced that ME is not an appropriate name for this illness, largely because this problem with encephalomyelitis and the lack of pathological proof or evidence that there is an inflammation taking place within the brain and spinal cord. There are certainly abnormalities taking place within the brain, and we know that from research. But we don’t have any hard scientific evidence to demonstrate inflammation in the brain and within the spinal cord.

 

What would you call the disease?

 

My way round this is to propose that we actually rename Myalgic Encephalomyelitis Myalgic Encephalopathy, which would take the inflammation out of the encephalomyelitis and imply that we have an illness here which is affecting muscle and brain function which is what encephalopathy is but without the widespread inflammation. So I have proposed that to some of my colleagues. It is something which is accepted here by the government, the department of Health, NICE but it hasn’t yet achieved any sort of degree of widespread acceptance. So at the moment we remain in this very unsatisfactory position where we have patients calling the illness ME, and doctors calling it CFS. And those who want to try to make some sort of compromise are calling it ME/CFS.

 

My preference is to use the term ME as myalgic encephalopathy which takes the heat out of the argument and I find when I use this in the presence of my medical colleagues it is accepted normally without any great problem. But if I go and talk to my medical colleagues about myalgic encephalomyelitis, instead of actually talking about the illness, talking about how to diagnose it, talking about how to manage it, it just stems back into an argument about the fact that there is no encephalomyelitis.

 

And I think as long as my medical colleagues remain so unconvinced and even hostile to the concept of encephalomyelitis I think we have a major problem. Because all that results in is my colleagues abandoning the term ME and using what I regard as this awful term ‘Chronic Fatigue Syndrome’.

MEとは何ですか?

 

 

 

MEとは、筋痛性脳脊髄炎の略です。1956年のランセット医学誌の記事を受けて医療用語として使用され始めた名前で、その前年にロンドンのロイヤルフリー病院で起きたこの病気の発生を記述するために使われました。このときの発生は、ロイヤルフリー病と呼ばれましたが、ランセットの記事では筋痛性脳脊髄炎と呼ばれました。

 

「筋痛性」という言葉が使用されたのは、患者たちには筋肉の症状があったためで、「脳脊髄炎」という言葉が使用されたのは、患者たちには多くの脳の症状があったからです。医学の専門用語では、脳脊髄炎とは脳と脊髄の炎症を指します。

 

 

CFSとは何ですか?

 

 

 

慢性疲労症候群とは1980年代に医療者によって紹介された名前です。このことは、この病気に対する新しい医学的、科学的な注目が注がれたことへの反応でもあったと同時に、医療者たちがMEという用語が気に入らなかったからという理由がありました。なぜなら、実際に脳と脊髄に炎症があるのかどうかということに関して、長い間、かなりの論争と疑念があったからです。

 

 

 

そこで、医学者たちが名前を改名し、MEを慢性疲労症候群と再定義したのです。そして、このMECFSと再定義する過程において、以前のMEの診断基準には当てはまらない多くの人たちがCFSという病名の傘下に入ってきました。

 

 

 

多くの患者はもちろんこの慢性疲労症候群という病名が好きではありません。私もこの病名が好きではありません。なぜなら、この慢性疲労症候群の傘の下で診断の網が広がってしまったからです。

 

ある意味、頭痛がある人はみな、それが偏頭痛であろうが、脳腫瘍から来る頭痛であろうが“慢性頭痛症候群“という傘の下に入れられているようなものだからです。同じ傘の下にある人たちがみな同じ原因で病気を起こし、同じ管理法が適切かと言えば、明らかにそうではありません。

 

 

 

ME/CFSは、何をさしているのですか?

 

 

 

二つの名前を融合したME/CFSという概念は、医療者たちを味方につけるためのしどろもどろの妥協策です。

 

 

 

特にイギリスではそうですが、おそらくアメリカ、またこの病気を認識しているヨーロッパの多くの国の医師たちも、CFSという用語を使いたがります。ところが、患者たちは、当然のごとく、MEという用語を使いたがります。そこで、このME/CFSという妥協策が生まれたのです。

 

事実、この病名ME/CFSは、広範囲の多様な病態を包括しています。同様に、広範囲で多様な病気の経路やサブグループを含んでいます。このため、この用語も先に述べたような“頭痛症候群”や“関節痛症候群”のようなものです。

 

 

 

私たちは、なんらかの慢性疲労を持つ人たちをみなこのME/CFSの傘下に入れようとしていますが、彼らがみな同じ原因で発病し、同じ治療法があると言うのは間違っています。

 

それではどうすればいいのかと言えば、研究者たちが現在心に留めていることは、数歩後戻りしてME/CFSと診断されている人たちを臨床的、病理上のサブグループに分類することです。

 

こうすることで、この傘下にある異なるサブグループに対してそれぞれに効果のある治療法を探すことができます。なぜなら、この傘下にあるすべての人が同じ治療法に効果を示すことはないというのが明らかだからです。

 

 

 

何故、医師たちはMEではなくCFSという病名を好むのですか。

 

 

 

同僚たちの多くは、MEがこの病気の適切な病名ではないと今も確信しています。その大きな理由は、脳と脊髄に実際に炎症が起きているという病理学上の証拠に欠けているからです。(*日本の研究班がME/CFS患者の脳に炎症を発見したという研究発表以前の発言です。)

 

脳内に異常があることは研究からも明らかです。しかし、脳の炎症や脊髄の炎症を示す確固とした科学的根拠がありません。

 

 

 

 

先生なら、この病気を何と呼びますか?

 

 

 

私なら、この病気を筋痛性脳脊髄炎ではなく、筋痛性脳症と呼ぶことを提案します。これですと、脳脊髄炎から炎症と言う意味をとり、筋肉と脳の機能に障害がある病気だと示すことができます。

 

脳症は、脳障害のことですが、広範囲の炎症がありません。このことを同僚に提案しましたが、政府や厚生省、NICEには受け入れられましたが、広範囲に受け入れられるというレベルには達していません。このため今は、患者がMEと呼び、医師たちがCFSと呼ぶという未解決な状態にとどまるしかありません。そして、何かしらの妥協案をほしがる人たちは、ME/CFSと呼んでいます。

 

 

 

「筋痛性脳症」としてMEという病名を使うことで論争の熱を取り去ることができると思いますが、医学関係者たちの前でこの言葉を使うと、通常は何の問題もなく受け入れられます。

 

しかし、彼らに「筋痛性脳脊髄炎」という言葉を使うと、病気のことや診断法、管理法を話す代わりに、再び、筋痛性脳脊髄炎など存在しないという論争になってしまいます。

 

このように医療者たちが納得せず脳脊髄炎という概念に敵意を示している以上、大きな問題が生じます。なぜなら、MEという病名を捨てるということは、私がひどい病名だとしている「慢性疲労症候群」という病名が使われることになるからです。

 


ME/CFSウェブセミナー 第37弾 MEの診断法

 

チャールズ・シェパード医師 
2014年 3月11日
 
どんな診断基準が使用されているのですか?
 
筋痛性脳脊髄炎(ME)にも慢性疲労症候群(CFS)にもたくさんの診断基準があります。MEに関して言えば、この病気の最初の記述であるマルビン・ラムジー医師によるものがあります。また、ロンドン基準や新しく提供されたME診断基準である国際基準などがあります。
 
CFSに関して言えば、今日多くの診断基準があります。福田基準、オーストラリア基準、イギリスではオクスフォード基準やNICE基準があります。
 
MECFS両方の診断基準には、類似性と違いがありますが、MEの診断基準同士の間にも、CFS基準同士の間にも、類似性と違いがあります。
 
このため、クリニックにやってくる患者にシンプルでわかりやすい診断を下したい普通の一般医にとっては、大きな混乱が生じます。
 
そこで、私の同僚は、私のように、この病気の診断を実用的なアプローチで行います。
 
つまり、これらの診断基準は、臨床的な目的ではなく、研究対象として患者を見分けるために作られたものだということを念頭において、この診断基準を使用するにはしますが、厳密に従うということはしません。
 
 ME、または、CFS、及び、ME/CFSの診断をするためには、他の病気を診断する時と同じような経過をたどります。病歴を聞き、患者を診察し、血液検査をします。
 
初診に関して言えば、MEの可能性を診断するためには、患者の詳細な病歴をたどることが非常に重要です。なぜなら、この病気の症状と重なる他の病気がたくさんあり、誤診を避けるためです。
 
病歴を聞くことが非常に重要であり、MEの典型的な症状ではないものが病歴の中にあれば、他の病気を見逃していないかを確かめる必要があります。
 
全体としては、この病気を特色づける異常を検査で発見するということはありません。最も重要なことは、患者を注意深く診察することであり、特に、神経系と筋肉を調べることです。
 
医師は、バランスの問題を見つけることもあるし、筋力低下が見られることもありますし、神経系の検査によって異常を見つけることがあるかもしれませんが、この病気の診断に関しては、検査は、多くのことを語ってくれません。
 
 
診断の際、必要な検査は何ですか?
 
MEの診断を考慮する時、非常に幅広い血液検査と尿検査を行うことが重要です。
 
MEを診断するための血液検査はありませんから、これは診断をするためではなく、他の病態であることを見逃さないためです。
 
このため、甲状腺機能、肝臓、腎臓、一通りの血液検査、体内の炎症や感染など非常に広範囲の検査(ESR)を行います。このような検査の一覧は、MEを診断する医師たちに配られているガイドラインにすべて記載されています。これらの検査は、総括的にMEAブックレットに載っています。これらの検査結果がすべて正常であることがわかるまで、MEと診断することはできません。
 
次に、二次的な検査があります。それは、脳のスキャンから免疫機能検査、筋肉の細胞診のようなものです。これらのすべての検査をすべての患者に行うのは無理があります。
 
実行不可能ではありませんが、実用的ではありません。そこで、医師の臨床的な判断によってどの検査を行うかが判断されます。赤旗となる症状があるかどうかを調べるためです。
 
たとえば、患者に体重の減少があれば、MEと診断する前に、すぐにさらなる検査が必要だという結論になります。
 
もしくは、皮膚のかゆみやかぶれなどの異常があれば、MEと症状が重なる原発性胆汁性肝硬変である可能性があります。
 
また、ドライアイや口の渇き、関節痛があれば、シェーグレン症候群であることが考えられますから、特別な免疫検査Antiauto抗体検査を行うでしょう。
 
患者は、多発性硬化症と重なる症状を持っているかもしれません。多発性硬化症と筋痛性脳脊髄炎(ME)を判別するのが容易ではない場合があります。その場合、脳のスキャンを行ったり、MEの可能性である他の証拠を探します。
 
このように、適用できる検査はたくさんありますが、必要に応じて行います。これらの検査をするかどうかは、医師の臨床的な判断によるのです。
  
 
診断する前にどんな別の病気を疑うべきでしょうか?
 
この病気の診断を確定する前に、先ほど言ったように、患者の臨床的な病歴を非常に注意深く聞き、医者として、他にも多くの異なる病気である可能性があるということを心の片隅に置いておくことが大切です。
 
MEAブックレットに約50の異なる病名が載っていますが、これらの病気は症状がMEと重なるため、MEと誤診される可能性があります。このため、病歴を聞いているとき、MEの診断とは一致しない症状をピックアップし、気付くことが必要で、その場合には、別の病気である可能性を探り始めなければなりません。
 
たとえを見てみましょう。もし、疲労の症状がある患者が訪れたが、その患者に腸の問題が多く見られるとします。過敏性腸症候群(IBS)です。
 
我々は、過敏性腸症候群、腹部飽満、下痢と便秘の繰り返し、胃痛などはMEに非常によく見られる症状だと知っています。ME患者の多くはこの症状を持っています。
 
この場合、患者がMEであり、過敏性腸症候群を発症していると言いたい衝動にかられます。
 
しかし、このような患者が来た場合、医師として心に留めるべきことは、この患者は、成人性セリアック病(グルテン不耐性による吸収不全)のようなものではないかと疑うことです。この病気は、成人人口では珍しくなく、ある意味治療可能で、MEと誤診されやすい病気です。
 
そこで、疲労とIBSがある患者には同時にセリアック病ではないことを検査する必要があります。
 
 
また、別の例で言うと、患者には疲労と関節痛があるとします。
 
関節過度過動性症候群という病気があり、MEと重なる症状があります。
 
ここでも、関節過度過動性の患者には、異なる対処の仕方があります。
 
関節過度過動性で興味深いことは、患者にあざが見られることがあることです。これが、警告の印になります。
 
このようにMEと症状が重なる病気はたくさんありますから、確定診断をする前に、真剣にその可能性を考察する必要があります。
 
 
誰が診断することができますか?
 
ほとんどの場合、MEの診断は、質の高い一般医によってなされるべきものと考えます。つまり、一次医療の医師です。一次医療の医師が診断できない場合は、ローカルの病院でそのような施設が設けられているべきです。
 
患者は、広い経験を持つME/CFSクリニック、または、病院の専門医によって確定診断を受けられるように紹介されるべきです。
 
 
国際診断基準についてはどう思いますか?
 
国際基準は、最も新しく総括的な診断基準で医師がMEを診断するのを助ける目的で作成されました。
この基準は、非常に詳細な診断基準ですが、前にも言ったように、私の知り合いのほとんどの医療者は、この病気の診断をするために非常に実用的なアプローチをとっています。
もし診断基準が長くて複雑なものであれば、これを診察室に置いて長々と参照するということはしません。
私は、国際基準は、診断を助ける上でとても役立つ文献だと思っていますが、すべての医師がこの診断基準を診察室に置いて、MEを診断するというのはおそらく非現実的だと考えています。

ME/CFSウェブセミナー 第38弾 MEとその発症のきっかけ

チャールズ・シェパード医師
2014年3月25日
 
MEの発症に感染症はどのような関連がありますか?
 
感染症は、この病気と大きく関わっています。ここで、この病気が展開していく段階を今一度見て行きましょう。
 
この病気には3つのステージがあると考えられます。まず、患者には、遺伝的要素のようにこの病気を発症させやすい体質があります。次にこの病気を引き起こす出来事が起こります。最後に病態を継続させる何かが起こります。
 
感染症の発生は、この第二段階にあたります。つまり、この病態を継続させる要因を引き起こす引き金ということです。約75%の患者は、MEの発病の前にとても明白な感染症を経験していることがわかっています。彼らは、感染症が起きた時のことをはっきりと説明できます。
 
それは、単純にインフルエンザのような病気や気道炎症、腸炎などのようなものです。もっと特定された伝染性単核症や水疱瘡などのような感染症の場合もあります。
 
「感染症にかかったのですが、その時から二度と回復することがありませんでした。」と患者は言います。
 
多くの感染症がありますが、特にウイルス性感染症がこの病気に関わっています。しかし、同時にウイルス性ではない感染症がMEの引き金になっているケースも多くあります。Q熱がMEのような病態を引き起こすこともわかっていますし、珍しいケースでは、サルモネラ菌感染からMEを発病した人もいます。でも、主にウイルス性感染症がMEを引き起こすようです。このことは、明らかです。
 
これらの感染症がMEを引き起こし、体内にとどまってこの病気を継続させているのかどうかという点については、複雑、不明瞭であり、研究結果もある種の論議をかもし出しています。
 
言い換えれば、ウイルス感染自体が継続的にMEに関わっているのかどうかという点で、研究から見られる証拠では、ある種の論争が生じるのです。
 
MEの病態が継続されることの一端には、免疫系との関わりがあるようです。
 
感染症を発症すると、免疫系が働き始めます。ME患者の免疫系障害には、
体内に潜伏しているウイルス感染との関わりが考えられています。
 
体内にすでにエステンバーウイルスやヒトヘルペスウイルス6型などのヘルペスウイルスなどの感染症を持っていて、一度、ウイルス感染が起こると、免疫反応がおこり、すでに体内に潜伏していたこれらの潜伏性感染症が再び再活性化し、活動を始めるという証拠が、研究結果で見つかっています。
 
つまり、感染症自体がMEを引き起こし、症状を継続させているわけではなく、その感染症に対する免疫系の反応として、すでに体内の中にあった潜伏性の感染症が再活性化するということです。このようにかなり複雑な仕組みが考えられます。
 
もちろん、もし、感染症がこの病気が継続されることに関連している、もしくは、感染症がきっかけでウイルスが再活性化されているのならば、可能な治療法としてかなり効く抗ウイルス薬が使用できるので、この病気の仕組みが解明される必要があります。
 
薬の名前は、バルガンシクロビルで、いくつかの小規模の治験が行われています。カリフォルニアのスタンフォード大学のホセ・モントヤ氏の研究グループも、ウイルスの再活性化を起こしている患者のサブグループに、バリキサと呼ばれる抗ウイルス薬バルガンシクロビルを処方すると効果があるという報告をしています。これは、この病気と感染症との関わりにおいて興味深いアプローチであると思います。
 
 
 
その他にもMEの引き金になるものがありますか?
 
これまですでに話してきた感染症のほかにもこの病気を引き起こすものがあります。
 
それは、免疫システムステレッサーと呼んでいるものです。特に、私は免疫系ストレッサーの一つであるワクチン接種との関わりに興味を持っています。ワクチン接種は、感染症に対する体の免疫系への影響に類似するものです。
 
ME患者のうち少ないですが見過ごせないような数の人がこの病気の発病の前にワクチン接種を受けていることがわかっていて、患者はワクチン接種によって症状が非常に悪化したことやワクチン接種をした後に再発が起きたと語っています。
 
ワクチン接種の後にMEを発病した人々の報告が非常に興味深いのは、特に特定のワクチン接種がこのことに深く関わっているという点です。そのうちの一つはB型肝炎のワクチンで、MEを発症させる引き金になっているようなのです。長年の研究で集めた患者データのかなりの人にそれが見受けられます。
 
そこで、B型肝炎ワクチンとMEにはなにか奇異な関係があるようです。まだ全貌はあきらかになっていませんが、医学文献の中ではワクチン接種が、SLE(全身性エリトマトーデス)などの自己免疫疾患の発病にも関連があるとされています。
 
このような感染症やワクチン接種などはっきりとした発病の引き金を持つ75%の人たちに加え、感染症やワクチン接種、その他のはっきりした発病のきっかけを持たないで徐々に発病していった少数派の人たちがいることも無視できません。
 
彼らは、感染症にかかりやすくなり、次第に調子を崩していき、ME/CFSのような病態に陥っていったという人たちです。彼らには、はっきりとした病気の引き金となる出来事がありません。
 
 
 外傷は引き金になりますか?
 
外傷も、時にこの病気の発病の引き金になります。感染症やワクチン接種と同様に、外傷は、時に大きな再発やすでにある症状の悪化を引き起こすこともあります。このように、少数の患者は、病気を発病する前に、大きな交通事故に遭っていることがあります。
その他の肉体的ストレスがきっかけで発病するケースには大規模な手術の際、麻酔を受けた場合などです。このような人々もこのグループに属します。
 

ME/CFSウェブセミナー 第39弾 MEと運動とミトコンドリア

ME/CFSウェブセミナー 第40弾 MEと可能な治療法

ME/CFSウェブセミナー 第41弾 期待されるべき発見と研究

ME/CFSウェブセミナー 第42弾 ME情勢